忍者ブログ

Millieとショッピング

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

印鑑 【オランダ水牛色 銀行印】15mm モミ皮ケース付
印鑑 【オランダ水牛色 銀行印】15mm モミ皮ケース付

価格:4,750円

印鑑 オランダ水牛色 銀行印 15mm モミ皮ケース付 ◆印材について ○原産/アフリカ諸国 アフリカ原産の水牛角の中心部(芯持)を精製した印材です。


あめ色のマーブル模様は一本一本が、独特の風合いで味わい深い印象を持ち合わせています。

耐久性に富み、長年に渡ってご使用頂ける印材です。

※印材の模様は一本ごとに異なります。

○保管方法 乾燥にやや弱いので油(椿油が最適)をつけて保管するとひび割れ起こしにくくなります。

虫の腐食を受ける場合がありますので、専用のケースに入れて保管して下さい。

出荷時には椿油を塗った状態でお送りしています。

○サイズ:15×60mm ○保管、携行に優れたモミ皮ケース付です。

  ◆ご注文方法 ●下記書体見本より彫刻する書体を選択して下さい。

書体見本 古印体 隷書体 テン書体 印相体 ●印鑑の向きを表す「アタリ」(くぼみ)をつけるか選択して下さい。

●文字の配置を選択して下さい。

タテ/ ヨコ(右から左)/ ヨコ(左から右)からお選び頂けます。

○彫刻する文字を備考欄へ「姓」又は「名」でご記入下さい。

◆文字校正のご確認(無料) 当店では印鑑のご注文と同時に彫刻文字の簡易校正(無料)を作成いたします。

選択いただいた書体と彫刻文字の内容で簡易校正をご連絡いたしますので、校正内容をご確認いただき、ご了解いただいてから作成いたします。

ご注文内容確認後、2〜3日後にメールでご連絡いたします。

  ◆お届けについて お客様より、校正内容のご了解をいただいてから1週間程度でお届けいたします。

  ■ご確認下さい!■ ・旧字、難漢字は作成できない場合があります。

・書体や文字によって作成する文字がご注文の漢字と異なる場合があります。

・印材のサイズ・文字の画数によっては、文字の大きさ・太さが異なります。

・お客様からの校正ご了解を確認後、作成依頼を行います。

キャンセル及び返品はお受けできませんので予めご了承下さい。

・商品到着後、作成内容に間違いがないかご確認下さい。

不備があった場合にはご連絡いただきますようお願い致します。

・その他、ご要望がありましたらご注文時の備考欄にご記入下さい。

※画像処理の関係上、商品の色合いは多少異なる場合があります。

銀行印・認め印について 銀行印 銀行に届出を行った印鑑を銀行印といいます。

銀行の預金口座開設や引き出し、郵便貯金、小切手・手形の作成・受け取りなど金融機関で使用します。

家族で同一の銀行印で別口座を開設したりすると贈与税等で課税対象になる場合がありますのでご注意ください。

三文判で使用できる場合もありますが、万一のためにも自分だけの印鑑を作リましょう。

読みやすい古印体がよく利用されています。

認め印 郵便物や宅配の受け取りなど日常的に使用します。

職場などでは伝票や書類の認めに頻繁に使用する場合があるため、最近ではシャチハタなどの浸透印が多く使用されています。

但し、各種契約書などに署名捺印すれば民法上は実印と同じ効力をもちますので注意が必要です。

銀行印と同様に古印体が多く、三文判として販売されているものはほぼ古印体です。

おすすめ書体 書体 古印体 隷書体 テン書体 印相体 銀行印 ★★★ ★★ ★★ 認め印 ★★★ ★★ おすすめサイズ サイズ 10.5mm 12.0mm 13.5mm 15.0mm 銀行印 ★★ ★★★ ★ 認め印 ★★ ★★★ ★ ■仕上がりイメージが無料で確認できます!■ 当店では印鑑のご注文と同時に彫刻文字の簡易校正(無料)を作成いたします。

仕上がりイメージが確認できるので安心してご注文いただけます。

  ■商品のお届けについて■ 校正内容のご了解をいただいてから1週間程度でお届けいたします。

   

PR
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
shig38nz
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
Copyright Millieとショッピング by shig38nz All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ
忍者ブログ [PR]